昨今、災害時における医療体制はますます変化し充実していく中で、薬剤師の役割も大きなものになっています。その社会的ニーズに応えるべく、災害時に対応できる薬剤師を育成していく目的で、「災害医療支援薬剤師」登録制度を開始致しました。
当会で開催する研修会や自己学習を含む、64コマのカリキュラムすべてを終了しましたら本学会に申請して頂き、審査を経て、災害医療支援薬剤師として登録します。
当会で開催する研修会や自己学習を含む、64コマのカリキュラムすべてを終了しましたら本学会に申請して頂き、審査を経て、災害医療支援薬剤師として登録します。
【災害医療支援薬剤師に登録されるまで(新規)】
- ①講義終了後に確認テストを行う場合もあります。
- 2016年まで年2回・関東のみでの開催でしたが、2017年度より皆様のご要望にお応えして、年4回・全国各地での開催となりました!
- カリキュラム一覧
★災害時に活動できる薬剤師のためのプロフェッショナルスタンダードは
こちら(PDF212KB)
2019年度、2020年度のプログラムや開催地(予定)を掲載しておりますので、ご確認ください。 - •応募資格:
薬剤師免許を有する方。学生は不可。
非会員の方も受講はできますが、登録は会員の方のみに限ります。
非会員時に受講された単位はカウントされませんので、ご受講をご検討の方は、ご入会をおすすめ致します。
- ②全4回(プログラムA-D)のカリキュラム終了者には事務局より登録申請の案内をメール送付
- 2018年度は26名の「災害医療支援薬剤師」が誕生しました。
2019年1月のシンポジウム(東京)および2019年7月の学術大会(仙台)にて修了証授与式を行いました。 - ★災害医療支援薬剤師登録制度規定は こちら(PDF145KB)
- ③登録申請を案内に記載された期日までに行う。申請書を事務局に提出、登録料も納入する
- 2019年より申請スケジュールが以下のようになります。
1年2回以上申請 - 3月31日時点で要件を満たす者へ事務局から通知
4月1日~30日書類受付
5月に研修委員会で審議→理事会へ提出
7月1日に登録(但し、更新のポイントは申請の日に遡ることが出来る) - 9月30日時点で要件を満たす者へ事務局から通知
10月1日~30日書類受付
11月に研修委員会で審議→理事会へ提出
1月1日に登録(但し、更新のポイントは申請の日に遡ることが出来る) - ★登録申請用紙はこちら(Word23KB)
- ④審査を経て、災害医療支援薬剤師として登録。災害医療支援薬剤師登録証の受理 災害医療支援薬剤師登録の有効期間は2年となります。
- 更新登録につきましては、こちら(PDF241KB)をご覧ください。
- ★更新登録申請用紙はこちら(Word24KB)
2014年7月第3回目の研修をもってカリキュラムが一巡致したため項目の見直しを行い、2015年5月第4回研修コースより現在のカリキュラム(64項目)となりました。ご不明な点がございましたら、事務局までお問合せください。
以上